ほとんど壊れることのないVAPALUXですが、清掃点検のために年1回くらいは分解してみましょう
姉妹品のM320と比較すると、分解は特殊工具も必要となり結構大変です!
但し、分解清掃は自己責任でお願いします!以下の分解方法が誤りとも限りませんので・・・
VAPALUX系パーツの購入はここをクリック |
 |
1.分解に必要な道具
・M1B フレームナット用特殊スパナ
・プライヤー
・マイナスドライバーbPか3mmの精密ドライバー
・傷防止用のゴムか布
・分解したパーツを入れておくためのトレイ
磨きあげやメンテナンスに必要な道具
・研磨剤(ピカールで十分)
・ぼろ布
・耐水ペーパー#400・#800・#1000 |
 |
2.トップフードとホヤガラス、余熱カップを取り外します |
 |
3.マイナスドライバーで燃料バルブを取り外します。
(黒いプラスチック部) |
 |
4.ヴァポライザーを外します。このとき傷を付けないようにゴムか布で
ヴァポライザーを包んでください。
それ程力は要りません。外した時のトルクを覚えておいてください。
また引き上げたときにシャフトが残ります。シャフト先端にはニードルが
付いているので慎重に引き上げてください。 |
 |
5.ジェットクリーナーも同様に傷を付けないようにねじを緩めます。
狭い場所での作業になりますので、フレームに傷を付けないように注意
してください。
この段階ではジェットクリーナーは外れません。 |
 |
6特殊スパナを用いて.タンクとフレーム接合部のねじを外し、
ジェットクリーナーと共に引き上げます。
|
 |
7.クリーニングニードルにススがこびりついていたら、耐水ペーパー
#400番からヤスリがけして順次ススを落としてください。
ニードル部分は触らないように十分注意しましょう。 |
 |
8.あとは磨きたいところをガンガン磨いてあげて下さい。 |
 |
9.好きなだけ磨き上げたら分解した方法と逆の順番で再組してください。
最後に圧力をかけて灯油の漏れがないかチェックします。
ジェットクリーナーとタンク、ヴァポライザーとジェットクリーナの接合部が
しっかり接続されているのに灯油が漏れてくる場合はバルブの接合部
(→)を増し締めしてみてください。 |
ヴェイパラックスの点火と消化方法はこちらです
ジェットクリーナー異物混入防止対策はこちらです |